Windows10に対し、Hyper-Vのインストール手順と仮想スイッチの簡単な設定、仮想マシンの作成方法までを紹介する。
前置きが長いので、インストールの仕方だけ知りたい方は「Hyper-Vのインストール手順」まで読み飛ばしていただきたい。
用語
本ページで利用する用語について定義する。
用語 | 説明 |
物理マシン | 物理的に存在するのコンピュータ(サーバ)のこと。 |
仮想マシン | ソフトウェアで作られた仮想的なコンピュータのこと。バーチャルマシン(VM)とも呼ばれる。 |
ホストOS | 物理マシン上のOSのこと。仮想マシンを動かすための土台となるOSである。(Hyper-VはホストOSへインストールする。) |
ゲストOS | 仮想マシン上で動かす仮想OSのこと。仮想OSとも呼ばれる。 |
Hyper-Vとは
Hyper-V(はいぱーぶい)とは、マイクロソフトが提供するハイパーバイザベースのx64向け仮想化システムで、1台の物理マシンで複数の仮想マシンを実現する。
Hyper-Vでできること
Hyper-Vには以下のような魅力的なメリットがある。個人でも企業でも多大な恩恵を受けられる。
1台のパソコン上で複数のOSを同時に動かせる
簡単な言い方をすると、通常、1台のパソコンでは1つのOSしか動かせないが、Hyper-Vを用いれば1台のパソコン上で複数のOSを同時に動かすことができる。
例えば、新しいパソコンを購入することなく、既存のOS上にWindows、Linux、FreeBSDをインストールして実験や学習、利用内容に応じて使い分けることができる。
過去の状態に戻すことができる
チェックポイント機能があり、任意の時点の状態をファイル化して保存することができる。後戻りできない作業を試したいときにはこれらの機能は非常に有効である。
仮想マシンはエクスポートできる
仮想マシンはまるごとファイル形式で出力して保存することができる。バックアップはもちろんのこと、エクスポートすると以下のような活用ができる。
物理マシンの移行
物理マシンを新しいものに買い替えたりした場合には、このエクスポート機能で簡単に新しい物理マシンへの移行できる。
ひな型として利用
同じ構成の仮想マシンを作成する場合は、共通の初期設定や必須なソフトウェアをインストールした仮想マシンをエクスポートすれば、OSのインストールや初期設定の手間が省ける。ただし、Windowsなどライセンスが必要なOSは、新しいライセンスを準備しておこう。
レプリケーション【※Windows Server 系のみ】
なお、Windows Server系のみ利用可能。Windows 10では利用できない。
レプリケーションを有効にすると、ハードウェアの二重化ができる。
物理マシン2台で構成し、変更内容を同期する。片方の物理マシンが壊れると、もう片方の物理マシンへ自動的に切り替わり、サービスを継続する。
前提条件
ホストOS
- Windows 10 Pro/Enterprise/Education (ただし、Homeは利用不可)
- Windows Server 2008以降
ゲストOS
サポートされているゲストOSについては、WikipediaのHyper-Vの[サポートされるゲストOS]に分かりやすく記載されているので、そちらを参照のこと。
ハードウェア
- 64ビットのCPU
- 仮想化オプションを含んだCPU(Intel VT/AMD-V(SLAT機能必須))
- 最低4GBのメインメモリ
Windowsのライセンスについて
ホストOSとは別にゲストOSのライセンス(プロダクトキー)が必要である。
所持していない場合は、購入しておくこと。
リテール(パッケージ)
OS単体で販売される通常版。
ライセンス条件にDSPのようなハードウェアの制約がない。
物理マシンを買い換えても利用できるし、ライセンス認証で時間を無駄にしにくい。長く使うことを考えるならリテールを選ぶとよい。ただし、値段がDPSより若干高い(20/5/3時点で定価は28,380円)
DSP(Delivery Service Partner version)
ハードウェアとセットで販売される廉価版。
セットで購入したハードウェアを物理マシンに組み込むことを条件に利用できる。
パッケージ版と比べ、若干値段が安い。(20/5/3時点で20,000円前後)
少しでも費用を抑えたい場合に選ぶとよい。
マイクロソフトに問い合わせたところ、仮想マシンのゲストOSとして利用しても問題ないが、ライセンス認証ができない場合があるとのことだ。
私のケースではライセンス認証は成功したが、今後もうまくいく保証はない。また、セットで購入したハードウェアが壊れたり、ハードウェアを移設しないまま仮想マシンを別の物理マシンに移すとライセンス違反となる。
その他のライセンス形態
他にも、MSDN(主に企業向け)やEA(企業向け)などもあるが割愛する。
試用版もある
クリーンな環境で少しだけ動作を試してみたいことがあったり、Windows Serverの学習の行いたい場合には評価版(無料)を使うのも手だ。
Windows 10 Enterprise(評価版)
有効期限:90日
ダウンロード:https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
Windows Server 2019(無料試用版)
有効期限:180日
ダウンロード:https://www.microsoft.com/en-us/evalcenter/evaluate-windows-server-2019?filetype=ISO
Hyper-Vのインストール手順
[Windowsボタン]>[Windowsシステムツール]>[コントロールパネル] をクリックする。 [プログラム] をクリックする。([Hyper-V]を有効にすると、配下の機能もすべて有効になる)
しばらくすると、インストールが完了するので再起動する。
Hyper-V マネージャの設定
[Windowsボタン]>[Windowsシステムツール]>[Hyper-V マネージャ] をクリックする。仮想スイッチの設定
インターネットやローカルネットワークを使用するためには、仮想スイッチの設定が必要だ。
[Hyper-Vマネージャ]の右ペインにある操作の中から[仮想スイッチマネージャー]をクリックする。左ペインにある[新しい仮想ネットワークスイッチ]を選択し、右ペインの[外部]を選択した後は、[仮想スイッチの作成]をクリックする。
名前には適切な名称を入力する。
ここでは、物理マシンのネットワークアダプターを仮想マシンと共有するように設定を行う。
接続先の仮想スイッチの種類は、[外部ネットワーク]とインターネットにつながっているネットワークアダプターを選択する。(有線LANと無線LANなど複数のアダプタが存在する場合には間違えないように注意する)
[管理オペレーティングシステムにこのネットワークアダプターの共有を許可する]はデフォルトのまま有効にしておき、[OK]をクリックする。仮想スイッチの設定を行うとホストOSにネットワークアダプターが増えていることがわかる。
仮想スイッチの設定前までは、ホストOSのネットワーク設定は物理アダプタに対して行っていた。
ネットワークアダプターを共有する設定を行うと、いままで使っていた物理アダプタはホストOSとゲストOSとで共有することになる。そのため、ホストOSのネットワーク設定は自動的に仮想アダプタの「vEthernet(外部ネットワーク)」に切り替わる。今後、ホストOSのネットワークの設定は、「vEthernet(外部ネットワーク)」に対して行う。
仮想マシンの作成
[新規]>[仮想マシン]をクリックする仮想マシンの名前を入力する。仮想マシンは既定の場所でもよいが、私は以下の場所に仮想マシンも仮想ハードディスクもまとめて保存することにした。
D:Hyper-V[OS種別][仮想マシン名]
第1世代と第2世代の違いは物理DVDのサポートの有無とOSインストールの速度だ。
[第2世代]はOSのインストールが速いが、物理DVDはサポートがない。物理DVDが使えるメリットのほうが大きいので[第1世代]をとした。
メモリの割り当ては、物理マシンのスペックと今後導入するゲストOSのバランスを考えて指定する。
接続は、仮想スイッチマネージャーで作成した[外部ネットワーク]を選択する。
仮想ハードディスクのサイズは、Windows10の場合、最低100GBは必要だと考える。大型アップデートも考慮すると150GBくらいは確保しておきたい。
今回は仮想マシンを作るだけなので、[後でオペレーティングシステムをインストールする]を選択する。
ホストOSのインストール
仮想マシンを作成すると、Hyper-Vマネージャに仮想マシンが表示される。まずは、仮想マシン名を右リックして[接続]をクリックする。
次に、仮想マシンをインストールする。
[メディア]>[DVDドライブ]>[ディスクの挿入]を選択して、OSのISOイメージを選択する。
あとは通常通りOSをインストールすればよい。
Windows Serverをインストールする際の注意点:
Windows10のようにグラフィカルなGUIが必要な場合は、”デスクトップエクスペリエンス”がついている選択肢を選ぶ。
ファイアウォールの設定:
ホストOSとゲストOS間で通信する場合は双方ファイアーウォールを許可する設定を忘れず行うこと。